研究医になるメリット


 皆さん、研究医という仕事についてご存知でしょうか。私は現在医学部に所属しておりますが、残念ながら同級生の間でも研究医という仕事について良く認知されているという印象を受けません。そこで医学部を志す皆さんやそうでない皆さんにも是非とも研究医について良く知ってほしいと思い、このトピックについて簡単に紹介させていただこうと思います。

 皆さんは医者と聞いて何が思い浮かびますか?地元のお医者さんでしょうか。それともテレビドラマでしょうか。実際に医学部にも米倉涼子や二宮和也みたいな感じに憧れている人はたくさんいます(笑)。ご家族にお医者さんがいらっしゃる方はその方を思い浮かべる方もいらっしゃるとおもいます。それでも皆さんの多くは患者さんを診察する、臨床医を思い浮かべられたのではないでしょうか。私が今回皆さんに知ってほしい研究医は皆さんの思うステレオタイプ的な医者像とは異なるかもしれませんが、基本的に患者さんを診察することはありません。それよりも寧ろ朝から晩まで研究室に籠って細胞を培養したり、実験動物に治療をするなど、研究活動に重きを置いた生活をしています。医者という言葉よりも研究者という言葉の方が皆さん的にも研究医的にもしっくりくると思います。

 それでは研究医と研究者では何が違うのかと疑問に思われる方も多いかと思います。確かに研究医の生活スタイルは医者でない研究者のものとほとんど同じといっていいでしょう。しかし、研究医は他の研究者にはないメリットがたくさんあるのです。

まずは、シンプルに医師免許を持っていることはかっこいいです。医者人の命を預かる重要な職業なので、医師免許の獲得はとても難しいことです。医師免許や医学部卒業で獲得できる学位はその困難を乗り越えられた証明になるのでとても拍がつきます。また、研究者は競争の厳しい業界ですので、診療バイトができることも大きなメリットであると思います。

次に、医学部での勉強は研究活動の大きな助けになります。医学部では全身の病気について細かい分子の話から体の組織の話まで様々なスケールで学び、それを理解することが要求されます。様々な病気について網羅的にそして多角的な視点で学ぶこと新たな発見を生むことにつながるでしょう。

最後に、社会からの要請の大きさがあります。現在は基礎医学と臨床医学の分断が非常に問題視されており、この問題は医療の質の低下というかたちで社会的な損害を生ずることが考えられております。研究の現場で生まれた最新の技術をいち早く臨床応用するためにも、研究と臨床の懸け橋となるような研究医という人材が必要とされているのです。

研究医という仕事に興味を持たれた方は是非とも岡野までお声がけください!